忍者ブログ
テレエッチしよう
| Admin | Res |
2025/07月
<< 06     1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>
[24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [14] [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「饅頭に、なぜ〝頭〟と  いう字が使われるのか!?」

 日本では主に甘い和菓子を指す饅頭ですが、中国では小麦粉を練って丸くまとめてふかした食べ物全般を指し、
 中国北部では主食になっています。

 饅頭という言葉が生まれたのは、三世紀前半。

 『三国志』で有名な諸葛孔明が南蛮征伐のために出かけた地で、濾水という川に進軍を妨げられました。

 その地には「濾水を渡るためには人の頭を水神に供えなければならない」という言い伝えがありました。

 しかし、彼はその言い伝えに従わず、羊や豚の肉を小麦粉に練り込み、人の頭の形にしたものを祭壇に供えました。

 おかげで波は静まり、諸葛孔明は兵士たちと一緒に濾水を渡ることができたのです。

 その後、小麦粉を練った食べ物のことを「蛮頭(マントウ)」と呼ぶようになりました。

 しかし、蛮という漢字は食べ物にはそぐわないために、「饅頭」になりました。

 日本に饅頭が伝わったのは、南北朝時代の初期といわれています。

 このとき、日本人の嗜好に合わせ、小麦粉を練った生地の中に餡を入れた饅頭を作りはじめたそうです。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ表示(チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
リンク
バーコード
最古記事

Powered by Ninja Blog    Heart font by カワイイダケジャ    Template by Temp* factory
Copyright (c)テレエッチしよう All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]